素朴なベイエリアの日常。

相方とキジトラと2020年8月にNYから引越しました。

コロナ禍ニューヨークのその後

f:id:tenzanpateko:20200930121856j:plain

タイトルも変更しましたが8月に西海岸のベイエリアに引越しをして気づいたら9月が終わっていました。もはや四半期更新です。。。笑。さてこれからはベイエリアに関することが増えるとは思いますがもう少しニューヨークの話題にお付き合いください。

コロナウイルスの感染そのものによる直接的な被害が落ち着いてくると、病理的被害以外の副次的な被害が大体的に報道されるようになってきました。もちろんアメリカ全土に悪影響を及ぼしてはいますが、特にニューヨーク市の被害が甚大なものそして特有の被害に関して、羅列してみようと思いました。

1. 90パーセントのレストランが前月の賃料を払えていないほど財政難に陥っている

下記の記事をそのまま訳しただけですが、自粛期間長期化により飲食店が財政難に陥っています。が、90パーセントとここまで壊滅的だとは思いませんでした。クオモ州知事も対策として9/30より25パーセント収容での室内飲食を認めていますが、そんな程度では商売にならないと"Bar lives matter"を掲げ収容人数を増やすよう抗議活動を行なっている団体もいるようです。

secretnyc.co

2. 市内全体の治安の悪化

これは数字に顕著に現れているものではないですが、街を歩けば殺伐としているのですぐにわかります。ニューヨークは安全な街だと思っていましたが、単純に警官の数が多いため統制がとれていただけということでしょうか。下記の記事にも書かれている通り自粛政策、抗議活動、そもそも感染などで任務可能な警察官が減った中で、凶悪犯罪の件数が増えているのです。例えば、高級住宅地と言われているアッパーウェストサイドで歩行者がバイクライダーに撃たれる事件も起きています。。通常であればこの地域でありえない事件だと思います。

www.wsj.com

3. ペットを捨てる(あるいは虐待する)人が増えている涙。

悲しきかないつも人間の犠牲になるのは動物です。以前ブログにも書きましたが動物好きが高じてアニマルシェルター(Animal Care Centers of NYC (ACC))でボランティアをしていました。

tenzanpateko.hatenablog.com

 下記の記事にあるようにNYCACCでもコロナ過渡期は市民から沢山の動物たちの一般家庭への一時預かり(fostering)のがあり幸いなことに一時的にシェルターが空っぽになりました。ここからは私個人の見解になりますが、、、建前はシェルターの動物を一時的に助けたということになってますが、本音はコロナ禍期間だけ動物に癒されたいという自分勝手な理由で一時的に引き取っています。なのでコロナ過渡期が収まると動物たちが一斉に施設に返却されてたちまち飽和状態になりました。そしてひどい場合だと心に傷を負って問題行動を起こすようになり、一般家庭に譲渡される道が閉ざされてしまうのです。。。

abc7ny.com

最初に添付した写真はいつぞやタイムズスクエアの日常の写真ですが、この写真と同じ日々が戻るのにあと何年かかるのかいつか再訪する日を楽しみに待とうと思います。

ニューヨークからの人口流出が加速

f:id:tenzanpateko:20200628055711j:plain

気づけば前回の更新から3ヶ月経っていました。なぜなら書くことがないからです。。ニューヨークは外出自粛期間が6/13まで延長されたため、結果として3ヶ月ほど家から出ない生活を送っています。相方も私もストレス溜まることもなく、こんな時こそインドア体質に感謝です。

タイトル通り、そもそもニューヨークから人口流出が起きていたのが今回のコロナパンデミックにより人口流出が更に加速している様です。そりゃ高い生活費払ってなお密集した地域に住んでるが故に、他の地域よりパンデミックの被害が甚大となれば、ニューヨークに住むメリットなんて無いわってなりますね。。もともとニューヨークから人が去っている傾向にありましたが、(New York State is losing residents at an alarming rate)コロナパンデミックが最後のとどめになった模様です。

www.nytimes.com

そして感染自体の第一次被害はニュースで皆が知るところですが、倒産などの第二次被害もここまでかという状況です。ニューヨークで誰もが知っているようなレストランもたくさん閉店してしまい、個人的にもこのレストランまで!と衝撃的でした。Gotham barやAquagrillなど友人やクライアントさんと行った思い出たくさんのレストランが多いです。

ny.eater.com

 じゃあニューヨークを去った人はどこに行っているのか?

www.businessinsider.com

気候も過ごしやすく、適度に都会の中堅都市で、且つ自然も沢山あり、物価もさほど高くない都市という、みんなが考えるような場所ですね笑。ミレニアル世代はまだ若く、非常に変化を好む世代なのでこういう結果になっているのだと思います。ただ昨日試しにデンバーの家賃調べてみましたが、もうそこそこ高くなってましたけどね。。。

というわけで我が家も10年近く住んだニューヨークを離れて西海岸のサンノゼという街に引越しすることとなりました。これだけつらつら書いておきながら、コロナパンデミックとは全く関係ありません。私を含め家族の仕事の関係です。ニューヨークが通常営業に戻る前に去ることになるので、やりたかったことをやり残して去ることになりそうです。

感染率と貧困が比例するニューヨーク

f:id:tenzanpateko:20200403140146j:plain

ニュースで報道されている通りニューヨークはコロナウイルスが蔓延し大変なことになっています。知人からも安否確認メールをもらったのですが、幸いなことに相方、猫ともに元気に過ごしております。相方は仕事柄100%在宅勤務で支障なく仕事ができ、さらにオンラインショップの進化により、食材もドアの前まで運んでもらうことで感染のリスクにさらされず生活しております。そんな中猫は家族が毎日家にいるので、写真のように大喜びです。

4月2日現在、ニューヨーク市内の感染者はついに5万人を超えました。ニューヨーク市の5つの区の中で最も感染者の多いクイーンズ区の救急外来のある病院の近くに住んでいるのですが、日に日に救急車のサイレンの回数が増え、外に出なくとも感染が深刻化してるのを肌で感じます。またニュースにもなっていましたが、海軍の病院船がニューヨークに到着し、セントラルパークやUSテニスオープンが開催される場所も仮設病院が建設されました。ブログにも書きましたが、2カ月前に旅の祭典が開催されていた場所も、野営病院状態です。

tenzanpateko.hatenablog.com

 これが2ヶ月後には下記の状態です。。。。

abc7ny.com

この未曾有の事態にコロナウイルスだけでなく、副次的な問題も議論されるようになってきました。その一つがタイトルにもある、感染率と所得の関係です。下記のデータはニューヨーク市衛生局が発行している各地区ごとの感染率マップです。色が濃いところが感染者の多い地区です。

https://www1.nyc.gov/assets/doh/downloads/pdf/imm/covid-19-cases-by-zip.pdf

 

 

 
そして下記のデータが地区ごとの平均所得の分布図になります。赤系の地域が低所得の地域で青系の地域が高所得の地域です。感染率の分布図と比べると低所得の地域ほど感染率が高いことがわかります。

www.justicemap.org

 比較的裕福な世帯は家に籠もるという選択肢をとることができますが、貧困世帯は回避のための選択肢が無く、外に出て働くまたは食糧などを調達せざるを得ない状況に陥ってしまうのです。その社会問題が今回のパンデミックにて如実にあらわれることとなりました。連邦政府は現金給付などを含め様々な政策をとっていますが、個人的には保険の有無に関わらず平等に治療を受けられる環境であってほしいなと思っています。。

日本にお住まいの方も、ほんとうに外出できなくなるまであっという間ですので、楽観的にならず家族を守る準備を始めてほしいなと思います。

アメリカで働くには

f:id:tenzanpateko:20200323044818j:plain

写真は昨年の夏のブライアントパークです。コロナウイルス感染者がニューヨーク州で1万人を超え、遂に今日から自宅待機令が発布されました。ですが基本家にいるのが好きな私は普段とあまり行動が変わっておりません。

さて私はアメリカに住んで遂に10年弱となりましたが、やはりどうやってアメリカで働くの?はよく聞かれる質問です。あとアメリカで働く方がいいのか?です。結論から言うと、個々人の性格による、良し悪しあるので必ずしも勧めるものでもありません。ただ一つ言えることはビザでの就労、グリーンカード取得まで不確定要素がたくさんあるので、執着心の小さい人、融通のきくタイプの人のがストレスは少ないかもしれません。

私は今グリーンカード(永住権)でアメリカに滞在しているのですが、もともと就労ビザで滞在し紆余曲折を得てやっとグリーンカードを取得しました。移民政策が朝令暮改レベルで変わる中で、大変苦労したので忘れないうちに備忘録として書き留めようと思います。ただ、私は法律の専門家でもなんでもないので、ただの素人見解ということでご承知おきください。且ついろんな業種ビザで移住される方はいますが、私の職種がビジネス系のため、ビジネス系の職種で移住したいケースのみの勝手な見解です。では、ビジネス系の職種の人がアメリカで働くにはどうするべきか?下記の4つが主な選択肢だと思います。

1. アメリカ国籍を持つ人と結婚する

2. アメリカの大学を卒業する

3. 専門職ビザを取得する

4. 駐在ビザを取得する 

 投資ビザでも滞在就労は可能ですが、何千万、何億も投資できる人はそもそも就労方法で悩まないと思うのです割愛します。 

1. アメリカ国籍持つ人と結婚する

アメリカで働きたいためにアメリカ国籍の人と結婚するというのも邪道な話なので笑、縁があった人は、という感じでしょうか。アメリカ、特にニューヨーカーは恋愛結婚に関しても合理的なのでマッチングサイトで出会って結婚が最近はメジャーです。私はマッチングサイトに詳しくはないですが、知っているサイトを貼っておきます。

Match.com (言わずと知れた老舗マッチングサイト)

https://www.match.com

OK Cupid(真剣な出会い、結婚を探している人向け)

https://www.okcupid.com

EastMeetEast (日本人女性が企業。アジア人同士の出会いを探している人向け)

https://www.eastmeeteast.com

 

2. アメリカの大学、大学院を卒業する

アメリカの大学修了後、OPT (Optional Practical Training)という最長1年間の就労が認められます。

Optional Practical Training (OPT) for F-1 Students | USCIS

またアメリカはSTEM分野(Science, Technology, Engineering and mathematics) 科学、技術、工学、数学の教育に力を入れているため、このSTEM分野に該当する学部を修了した学生は更に2年間、合計3年間の就労が認められます。

Optional Practical Training Extension for STEM Students (STEM OPT) | USCIS

引き続きアメリカで働きたい人はこの2のオプションで就労している間に、次に説明する専門職ビザ又は駐在ビザで引き続き雇ってくれる雇用主を探すことになります。アメリカ国内での採用数も給与基準もSTEM分野が圧倒的に有利なので、STEM分野に興味をもってみるのもいいかもしれません。

 

3. 専門職ビザを取得する (H1Bビザ)

文字通り専門職で働く人のためのビザで、長期で働きたい人将来的にグリーンカードを取りたい人は、専門職ビザでの雇用主を探すことになります。

H-1B Specialty Occupations, DOD Cooperative Research and Development Project Workers, and Fashion Models | USCIS

専門職と言っても本当にスペシャリストでないと専門職ビザが取得できなかったわけではなく、今まではわりとゆるい基準で専門職ビザを取得できていました。ビジネス系の学部を卒業さえしていれば、経理、財務、マーケティング、営業など垣根を超えた職務に就くことができました。ですが、これはトランプ政権に代わるまでという枕詞付きです。今はアメリカの大学で学位を修めずに専門職ビザを取得するのは皆無ですし、職務と学位が一致していないとビザ申請が却下されるようになりました。つまり、会計の仕事に就きたければ会計学部を出ていないと却下されます。経営学部でも却下されます。アメリカで働きたければ、とりあえず大企業、プロフェッショナルファームを目指せと言われた時代は終わったようです。下記のデータは大企業、プロフェッショナルファームのビザ申請の却下された率の変遷です。

www.forbes.com

 

4.  駐在員ビザを取得する (L1ビザ)

いわゆる日本国内の企業から送ってもらうという選択肢です。自分で雇用主や弁護士事務所と交渉する手間は省けますが、何百人といる社員から選ばれるため競争率も高く、且つ赴任時期を個人で選べないため将来計画がたてにくいという難点もあります。ただ最近ですと、転職サイトに「〇〇駐在員候補を募集」という案件もたまにみるのでそれを狙ってみるのもありかもしれません。

 

色々書きましたが、移民政策が頻繁に代わっている上にこの選択肢なら大丈夫というお勧めはないのですが、本当に運次第というのが本音です笑。下記の二つのサイトがビザサポート込みの案件が上がっているのを発見するので、興味がある方は応募ないし挑戦してみては如何でしょうか。

http://next.rikunabi.com/kaigai/?vos=prnnrikunabitop002

CFN | バイリンガルのための就職・転職サイト

ニューヨークのコロナウイルスの状況

 f:id:tenzanpateko:20200320054336j:plain

世間はコロナウイルスによるパンデミックで騒がしいですが、ニューヨークにもしっぽりと春が来ました。ニューヨークに住んで10年弱、今年こそはワシントンに桜を見にと思っていたのですが、今年もお預けです。そして家に引きこもりの今趣味の刺しゅうし放題の日々を送っています。

ニューヨーカーのパニック、買い占めが報道されていますが、私の住んでいるクイーンズというエリアは買い占めも起こることなく、のんびりな雰囲気です。確かにトイレットペーパーや除菌シートは無いかな?ぐらいですが、スーパーの食べ物も充実していて、比較的みんな落ち着いています。一方でマンハッタンでは観光名所がすっからかんになっている写真も話題になっています。

www.timeout.com

私の勝手な見解としてはパニックに陥ってるニューヨーカーはマンハッタンにいる人だけで、移民の多いクイーンズの人は静観もしくは不測の事態への耐久性が強い人が多い気がします。ニューヨーク含め北東部は地震、ハリケーンなどの自然災害がほとんど無いため、北東部付近出身者の多いマンハッタンは特異な事情で公共が麻痺することに慣れていないのです。不測の事態にすぐびびってしまうニューヨーカーを見て、自然災害をもろともしない日本の凄さを改めて感じました。また、クイーンズに住んでいる人は最近移住したてのほやほや移民が多いことを前にも書きましたが、

tenzanpateko.hatenablog.com

 クイーンズへの移民者の中には犯罪率の高い母国から、致死率の高い疫病にかかる可能性のある母国から、紛争や弾圧により日々の安全が保証されていない母国から移住している人もたくさんいます。そんな移住者からしたら致死率の高くないコロナウイルスなんて大したことないのかもしれません。なのでクイーンズの隣人の冷静さに感謝する日々を送っております。

ある意味斜め上を行く男たちのドキュメンタリー

f:id:tenzanpateko:20190904095551j:plain

コロナウイルスもついにニューヨークも盛り上がってきました。ニュースにもありますが、一部州兵が介入にて封じ込め作戦が行われており、マンハッタンの一部のスーパーでは買いだめが始まっている様です。私が住んでいる地域はみんなのんびりしていてスーパーもいつもどおりでありがたいです。

とは言っても不要な外出も控えて家にこもりきりです。やることといえば映画を見ることぐらいで、連日ある意味斜め上を行く人達のドキュメンタリーを2本見てしまいました。フィクションと違ってドキュメンタリーは集中してみていないと途中で迷子になってしまうのでこの機会にちょうど良かったです。

1つめはマンハッタンの屋根のない屋上にこっそり住んでいる元モデルのカメラマンの話です。


HOMME LESS - Documentary (Theatrical Trailer)

もう一つはヨセミテ国立公園にあるエルキャピタンという1000メートル級の一枚岩を安全ロープなしで登ったフリークライマーの話です。身一つで登るということは、少しでも足を踏み外したらどうなるか。。。お分かりですね。。


Free Solo - Trailer | National Geographic

 方向性は違えど両極端に予想を裏切ってくる人達の話なので興味をそそられて面白かったです。後者のフリーソロに至っては2019年度ドキュメンタリー部門でアカデミー賞を受賞しています。

前者のHomme lessの感想としては、非常にニューヨークらしいというかニューヨークにいる人だったら一度は考えるよねという多少の共感を持って見てしまいました。元モデルのカメラマンの主人公は仕事もあり本当にホームレスというわけではないんですが、自主的に家を持たずマンハッタンのとあるアパートの屋上にこっそり住んでいます。なんでそんな生活をしているか、屋上生活の中での心境変化について密着しています。確かにニューヨークに住んでいると、こんなボロボロのアパートにこんな高い値段払って住むぐらいだったら、外で生活した方が費用対効果いいんじゃないかと誰しも考えたことはあると思います。しかしこのドキュメンタリーを見て無理だということが判明しました笑。

さて後者のFree soloですがさすがアカデミー受賞作品!という感じで面白かったです。主人公のフリークライマーがエルキャピタンという一枚岩に安全ロープなしで登るという前人未踏のチャレンジに成功するまでのドキュメンタリーです。前半はあんまり進展なく一瞬つまらないのですが、後半チャレンジの日に近づくにつれての緊張感、チャレンジ当日の臨場感、夢中になって見てしまいました。チャレンジ日が近づくにつれて婚約者やチームの人が泣きそうな顔になっていき、チャレンジの途中、仲間のカメラマンがあまりに辛くレンズから顔を背けたり、壮絶なチャレンジだということがヒシヒシ伝わってきました。

というわけで、この外に出れない機会食わず嫌いな作品を見てみると新しい発見があるかもしれません!

アメリカの敏感肌コスメ

f:id:tenzanpateko:20200204035036j:plain

突然ですが上の写真はアトピー敏感肌の私が日々使っている化粧品です。

いざアメリカに住むとなって困ることの一つが、自分に合う化粧品を現地で見つけることではないでしょうか。留学とかで1、2年滞在していた知人は合うのが見つからないと嘆き、毎回日系スーパーや日本から輸入しておりました。1、2年だとまあ短期だしと諦めもつきますが5年10年となると現地で合うブランドを見つけねば、コストもかかるし簡単に購入できないのは悩ましい問題になってきます。というわけで10年スパンでアトピー敏感肌と格闘してきた経験を元に、アメリカの薬局で売っている敏感肌コスメを勝手にレビューします。高価なブランドものは出てきません笑。もし同じように敏感肌で悩んでいる人の解決になれば嬉しいなと思います。

もともとアトピーがひどく特に大学在学中はブラックジャックのように顔の斜め半分赤くただれて、授業に出るのすら億劫になっていました。授業で会う友人に「顔どうしたの?」と言われるのはほんとに恥ずかしかったです。いろんな薬や化粧品を試したお陰で今や肌のトラブルと無縁の生活をしております。

そんなこんなで化粧品を試す癖がついてアメリカでも割とすぐ合う化粧品を見つけて快適に過ごしています。そうは言っても専門家でもなんでもないので素人見聞録として読んでいただければ幸いです。通常、

1. 化粧水 (アメリカでは化粧水という概念があまりないのでtonerを化粧水代わりにつかっている)

2. 保湿クリーム

3. 美容液、シミを薄くするクリーム (30代後半なので年相応にクスミ、シミがあります)

の3種類を使っています。

1. 化粧水におすすめなのが

www.vichyusa.com

あと

www.laroche-posay.us

です。洗顔後まず化粧水という概念が一般的ではないらしく合う化粧水を探すのに苦労しました。要は洗顔後直接、保湿クリーム!なのです。。。アジア人の肌はきれいで羨ましいわとたしかによく言われるのですが、いやその前にもっとこまめに手入れしようよ笑と思うところです。両方ともしっかり保湿できるのですが、化粧水の香りが好きという理由で私はvichyを使っています。vichyの化粧水はWomen's healthという雑誌でもベストドラッグストア化粧水に選ばれています。

www.womenshealthmag.com

2. 保湿クリームにオススメなのがこれまたvichyとla roche posayで

www.vichyusa.com

または

www.vichyusa.com

そして

www.laroche-posay.us

です。私の肌は保湿充分でないと赤くただれるし、油分が多いと吹出物ができるというとてもめんどくさいタイプなのですが、それらを全て解決してくれたのがこの3つでした。Mineral89に関しては毎年何かしらの優秀化粧水に選ばれています。

www.allure.com

 3. 美容液とシミを薄くするクリーム

美容液はこれまたvichyを使っています。

www.vichyusa.com

そしてシミを薄くするクリームは初登場neutrogenaを使っています。

www.neutrogena.com

こちらもファッション誌の優秀コスメに選ばれており、最初使いはじめは塗った箇所が少し熱を持つように感じるのですがすぐその感覚は無くなり、確かにシミは薄くなりました!高価でも効目がないものもあるので確かにアワードも頷けます。

www.harpersbazaar.com

引き続き、敏感肌コスメの自分の肌で治験をやろうと思います。また、別の機会にアトピーの薬の話もできればと思います。